財布の通販 luxe(リュクス)本店  
新規会員登録ですぐに使える1,000ポイントプレゼント
SALE

革の豆知識

革のお手入れについて

革のお手入れについて

出来たてのシミや汚れなどは、革専用の消しゴムや、固く絞った柔らかい布で拭き汚れを落として下さい。
その際、デリケートですので特にソフトレザーは強く擦らず、また消しゴムなどご使用の場合は目立たない場所で試して頂く事をおすすめしています。
強く擦ると、擦り傷のような後が残る場合がございます。
レザークリーナーをお使い頂く場合は、必ず各レザーに合ったクリーナーをお使い下さい。

お手入れ後、革の感想を防ぐため、皮革専用ののオイルやケアクリームを塗り、 革に栄養をあたえて下さい。
ケアクリームも、各レザーに合ったものをご使用いただき、直接塗らず布などに馴染ませてからお使い下さい。
※こちらも変色などの恐れがございますので、目立たない箇所でお試し頂くことをおすすめしています。 革製品は、手の脂や使っていくうちに出来てしまう黒ずみ等どうしても避けられず、綺麗には落とせない場合が多くございます。

上記お手入れをこまめにしていただく事で、汚れ予防や劣化予防にも繋がります。

【 注意・厳禁事項 】

・お手入れには必ず素材に合った専用クリーナー、クリームをご使用下さい。

・皮革は天然素材でデリケートなものです。変色・脱色・変形する可能性がある為、ベンジン等一般の汚れ落し剤の使用は出来ません。

・高熱・高温は避けて下さい。近づけると皮革を変質、変色させる恐れがございます。

・水やお湯での丸洗いは絶対におやめください。

・雨、水に濡れると色落ち、シミの原因になり衣服などを汚すことがあります。

・高温、多湿で長時間放置するとカビや金属にサビの原因となりますので温度、湿度の低い通気性の良い場所に保管して下さい。

・合成皮革等の異素材と密着して保管すると色移りの原因となります。

一般の革

全体についているホコリ等を乾いた柔らかい布で落とすことが重要です。
乾いた布で落ちない場合は、消しゴムで擦ってみるのも一つの方法です。
水にぬれたら、乾いた布でたたくようにふきとり、直射日光を避けて陰干しにします。

乾燥しすぎた場合、ひび割れなどの原因になりますので十分にご注意下さい。

ヌメ革

水の影響をもっとも受けやすく、雨に濡れるとシミや色落ち・色移り、カビの原因になります。
新しいうちに水、油をはじく皮革用防水スプレーする事をおすすめします。
革表面にカサつきなど乾燥が見られたら、オイルケアを行って潤いや油脂分を補充して下さい。
クリームは「ヌメ革」専用のものをお使いください。
通常のクリームをヌメ革に使うと、シミになる場合がございます。
使い始めにしっかり天日干しすることで、革本来の美しさを保つことができます。

エナメル

通常の汚れは、から拭きで落すことができます。
エナメルの表面をキズつけないように専用のクロスやメガネクリーナーなど、
なるべく目の細かい柔らかい布を使うようにしましょう。
クリームは必ずエナメル専用を使用して下さい。
他の素材用クリームを使うと、エナメル特有のツヤが無くなってしまう場合がございます。

エナメルのお手入れに防水スプレーは不要です。
逆に表面に膜ができ、ツヤが無くなってしまう場合がございます!

メタリックレザー

革の表面に箔を付着させる加工を施していますので、摩擦に対してとてもデリケートな素材です。

通常のレザークリーナーは光沢をなくす原因になる為、軽度の汚れを除去するには、クリーナーは使用せず、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭いて直ぐに乾かして下さい。 ご使用による箔の剥がれなどは避けることが出来ませんが、 メタリックレザーの専用クリームで、皮革に栄養と潤いを与えながら、 光沢感の劣化を少しでも抑えることをおすすめします。

ビッグスキン

汚れがついたときは、専用消しゴムで軽くこすってください。
クリームは変色の可能性がありますので十分ご注意下さい。

豚革は革の中でも強い素材ですが、他の皮と同じように水には弱い素材です。
濡れたときはすぐに水分をき取って風通しの良いところに陰干しして下さい。

ガラス張革

この革は表面を顔料の膜で覆っているので、ぶつけたり、硬い物でこすったりすると、表面がはげたりキズついたりします。
多少の汚れなら乾いた柔布で拭き取り、汚れのひどい場合は中性洗剤でふきその後ガラス専用のクリーナーを塗ります。
強力クリーナーの使用は禁物です。

スーエード/ヌバック

ご使用前に防水スプレーをかけておくと、汚れの防止になります。

柔らかい毛のブラシでブラッシングしてほこりを落として下さい。
毛がなくなったり、光ったりしてきたら、ブラシで起毛させます。


革の種類と特徴

革の種類と特徴
【 牛革 】

仔牛革 (カーフスキン)

生後6ヶ月以内の仔牛の革で、大人の牛の革と比較してキメが細かくしなやかで柔らかいのが特徴。
牛革の中で最も上質とされ、傷が少なく、軽く、ハラコよりも丈夫です。
有名ブランドの高級革製品等にも用いられています。
また、取れる部分が非常に少ないので希少価値が高く、すべての皮革素材の中でも上質な素材です。

カーフスキンは他の牛革と比較して繊細で柔らかいので、細かい傷などがつかないように普段から気をつけるようにしましょう。

成牛革 (ステアハイド)

生後2年以上が経ち、生後3カ月から6カ月の間に去勢された牡牛の革。

比較的厚みが均一で傷が少なく、表面のキメ細やかさはキップに近い。
流通量が多く幅広い革製品に利用されている、最もポピュラーな牛革だといえます。

成牛革 (カウハイド)

生後2年を経過し、出産を経験した雌牛の成牛で、需要と供給バランスが優れた牛革の代名詞的な存在です。

革は厚くやわらかで丈夫ですが、出産を経験した雌牛のため、繊維密度はやや粗くなっています。

キップ

生後6カ月から2年までの中牛の革のこと。

カーフ同様、仔牛のため表面のキメが細かく、ケガなどによる傷も少ないです。

カーフに比べ滑らかさは劣りますが、革が厚く強度があるため汎用性が高い革です。

腹子 (ハラコ)

牛の胎児の毛皮素材のことで、病気などで母牛のお腹の中で死んでしまった仔牛からとれた革のこと。

短く柔らかい毛並みが特徴ですが、数が少なく原皮も小さいため出回ることはほとんどありません。
この代用品として用いられる牛の短い毛並みのある表皮や、ポニーの毛皮も便宜上ハラコと呼ばれることが多いです。

【 山羊革 (ゴートスキン) 】
独特の細かなシボが特徴

独特の細かなシボが特徴のゴートスキンは、耐摩擦性に優れており、薄くて丈夫という優れた特性を持っています。

繊維の充実度が高く、羊皮よりも肌がかたく丈夫です。

加工により美しいガラスのような光沢が出せるのも魅力のひとつ。
ゴートスキンはややキメが荒く毛穴が目立ちますが、型崩れしにくい上、通気性に優れています。

【 豚革 (ピッグスキン) 】
独特の凹凸を持ち、軽く固いのが特徴

摩擦に強く、 耐摩耗性にも優れ、加工がしやすいレザー。

革の表面に毛穴が三つずつ並んでいるので、毛穴が開いていることにより、通気性がよく軽さにもつながっています。

国内で唯一飼育から革製品の製造までを供給できる革素材で、
特にピッグスキン・スエードは人気が高く海外にも輸出されています。



【 鹿革 (ディアスキン) 】
耐水性が高いのが特徴

通気性が良く、吸水性や保湿力が高いことが特徴です。

革の表面が剥離しやすいというデメリットもありますが、非常に肌目が細かく、柔らかで、手触りがよい、吸い付く様な質感と独特なしぼ感が魅力です。
非常に強靱で、特に引っ張りに対して強い革です。

植物油でなめしたものはセーム革と呼ばれ、水分を吸収しやすいながらも硬くならず、伸びても元に戻る性質があり、レンズやジュエリーを磨く時にも使用されています。

【 羊革 (シープスキン) 】
手触りが良く柔らかいのが特徴

羊革のことをシープ、生後1年以内の仔羊をラムと呼びます。

牛革に比べ強度は劣りますが、キメが細かく、薄くて柔らかいのが特徴。

柔らかくて保湿性が高く、防寒用の衣服としても羊革が用いられることが多いです。



【 水牛革 (バッファロー) 】
吟面(革の表面)の強度がダントツに高いのが特徴

肉厚で丈夫なバッファローレザーは、背中、首、お腹回りなどの部位によって表情が大きく変わります。

バッファローレザーの特徴でもあるシボ(しわ)により、染色時に色ムラ等も発生します。

その為、環境や温度、部位の違いで入荷時期により色味が異なる場合があり、また一枚の革の中でも色に違いが出るため、パーツごとに色味が異なる場合があります。

天然革の特徴

天然革の特徴
革は動物の皮膚を加工した天然の素材なので、表面にはその動物が持っていた様々な痕跡があります。
1頭ごとに育つ環境が違い、性格もそれぞれ異なりますので「傷の数」や「傷の箇所」も当然それぞれ違ってきます。
逆にいえば傷があることは、「革」が「人工素材」ではない「天然の革ならではの証」とも言えます。
■シワ
人間の皮膚にシワがあるのと同じように、牛などの動物の皮にもシワが存在します。
このシワは天然皮革ならではといえる味の一つとして好まれる方も多くいらっしゃいます。
■血スジ
特に、革の風合いをそのまま使用する場合に表れます
。 これは血管が皮膚のすぐ下を通っていた跡で、これもまた天然革を使用している証と言えます。
■色ムラ
天然の革素材は部分によってその厚さ・密度共にムラが生まれるため、染めムラが出ることがあります。
これは人工素材のように均質ではない自然の革の特徴で、独特の革らしい味わいを出してくれます。
■トラ
「トラ」とは、革の表面に大きくスジのように入っているシワ、もしくはシワ痕のような模様です。
牛の首周りや肩部分、手足の付け根部分など、皮膚が折り重なる部分に見られる天然革の特徴で、 革の表面に大きな筋のようなものが入ります。これもまた天然革を使用している証でもあります。
■バラ傷
動物が本来持っていた傷や虫刺されは、線状や斑点状に残ることがあります。
これらの傷痕は特にひどいもの意外は柔軟に取り入れて使われ、天然皮革らしさの演出に一役買っていることがあります。

革の加工について

革の加工・仕上げについて
■オイルレザー(オイル仕上げ)

なめした後にオイルを多く染み込ませた革。
オイルを染み込ませることで、柔軟性や耐水性を高めることができます。
使い込むほどオイルによって独特の風合いが楽しめるのが特徴です。

■ヌメ革

植物タンニンなめしを施しただけで、染色や加工がされていない革のこと。
染色や加工がされていないため、革本来の風合いが出て経年変化を楽しむことができます。

■銀付き革

革の銀面をそのまま活かし、銀面の上に仕上げを行っている革の総称。
代表的なものに、ボックスカーフやエナメル仕上げなどがあります。

■シュリンク

なめしの工程で熱や特殊な薬品を使用して、革の銀面を収縮(シュリンク)させることで、独特なしわをつけた革のこと。
柔らかく、しわによって傷が目立ちにくくなるという特徴があります。

■ヌバック

革の表側である銀面を毛羽立たせ、短く起毛させた革のこと。
スエードよりも毛足が短く、きめ細かいためなめらかな手触りが特徴です。

■スエード

革の裏側である床面を毛羽立たせ、短めに起毛させた革のこと。
毛足が短めに起毛しており、手触りの良さが特徴です。

■メタリック加工

銀面(表面)に箔を貼って仕上げた革です。
発色も良く、金属的な輝きがあります。

■エナメル加工 (パテント加工)

銀面(表面)に合成樹脂(エナメル、ポリウレタン樹脂)を塗装して光沢を出した革で、滑らかな質感と光沢が特徴です。

■カーボンフィルム加工

耐摩耗性、耐光性、耐熱性を持つ信頼性の高い素材。
革を下地に使い、上面に極薄のカーボンパターンフィルムを熱圧着した素材です。

■型押し加工 (エンボス加工)

銀面(表面)に加熱高圧プレスで型をつけたもの。
傷つきにくく扱いやすい素材です。

■メッシュ加工

紐状の革を編んでシート状にしたもので通気性に富んでいます。

■プリント加工

革にインクジェットを用いて、柄をプリントしたもの。

■アニリン仕上げ(染料仕上げ)

合成染料とバインダー(主にタンパク系)からできた塗料を使用して染色し革を仕上げる方法。
革本来の特徴が活かされた仕上がりになるため、傷の少ない高品質の生地が選ばれます。
透明感のある塗膜なので耐久性はやや低くなります。

■顔料仕上げ

着色剤として顔料を主に使用する仕上げ方法。
下地に軽い損傷や色むらがあっても、顔料の隠蔽力で下地の欠点を隠すことができます。
アニリン仕上げ・セミアニリン仕上げと比べて調色が簡単で日光堅ろう度の高い仕上げを得ることができます。

■セミアニリン仕上げ

アニリン仕上げと顔料仕上げの中間的な仕上げ方法。
革の柔らかさやなめらかさを残し、汚れや傷に強く耐久性のある、2つの手法の良いところを併せ持ったレザーです。

■グレージング仕上げ

革の銀面に平滑性と光沢を付与することを目的に、めのう、ガラス、金属ローラーによって強い圧力を加えながら摩擦する仕上げ。
グレージングにしぼ付けを行なったのがボックス仕上げ。

なめし (鞣し) とは

なめし (鞣し) とは

なめし(鞣し)とは、 各種の原皮(生皮)を腐敗しない状態に加工することをいいます。
また、単なる保護だけでなく、耐久性を持たせるほか、革製品として利用できるように必要な作業のことを総じてなめし(鞣し)と呼びます。
なめし剤には、革の用途に合わせて様々な種類が使われていますが、現在主流なのは、タンニンなめし、クロムなめし、混合なめし等の製法です。

■タンニンなめし

天然の植物の皮や実などから抽出したタンニンで皮をなめす最も古いなめし方法です。
タンニンでなめされた革は、堅くて伸縮性が小さく、使用していくといわゆる「あじ」が出てくるのが特徴です。

■クロムなめし

塩基性硫酸クロム塩を使用してなめす方法です。
特性は、柔軟性があり伸びが大きく、しかも耐熱性があるので、靴の甲革、袋物、服飾用など幅広く利用されています。
タンニンなめしと比較すると、加工時間を大幅に短縮でき、耐久性に優れるという点で、近年多く利用される製法とも言えます。

■混合なめし

タンニンなめし剤とクロムなめし剤などの、2種類以上のなめし剤を組み合わせたなめし方法で、それぞれの欠点を補い長所を生かした革を作ることができます。

ページトップへ