革の種類と特徴
【 牛革 】
仔牛革 (カーフスキン)
生後6ヶ月以内の仔牛の革で、大人の牛の革と比較してキメが細かくしなやかで柔らかいのが特徴。
牛革の中で最も上質とされ、傷が少なく、軽く、ハラコよりも丈夫です。
有名ブランドの高級革製品等にも用いられています。
また、取れる部分が非常に少ないので希少価値が高く、すべての皮革素材の中でも上質な素材です。
カーフスキンは他の牛革と比較して繊細で柔らかいので、細かい傷などがつかないように普段から気をつけるようにしましょう。 |
|
|
成牛革 (ステアハイド)
生後2年以上が経ち、生後3カ月から6カ月の間に去勢された牡牛の革。
比較的厚みが均一で傷が少なく、表面のキメ細やかさはキップに近い。
流通量が多く幅広い革製品に利用されている、最もポピュラーな牛革だといえます。 |
成牛革 (カウハイド)
生後2年を経過し、出産を経験した雌牛の成牛で、需要と供給バランスが優れた牛革の代名詞的な存在です。
革は厚くやわらかで丈夫ですが、出産を経験した雌牛のため、繊維密度はやや粗くなっています。 |
|
キップ
生後6カ月から2年までの中牛の革のこと。
カーフ同様、仔牛のため表面のキメが細かく、ケガなどによる傷も少ないです。
カーフに比べ滑らかさは劣りますが、革が厚く強度があるため汎用性が高い革です。 |
腹子 (ハラコ)
牛の胎児の毛皮素材のことで、病気などで母牛のお腹の中で死んでしまった仔牛からとれた革のこと。
短く柔らかい毛並みが特徴ですが、数が少なく原皮も小さいため出回ることはほとんどありません。
この代用品として用いられる牛の短い毛並みのある表皮や、ポニーの毛皮も便宜上ハラコと呼ばれることが多いです。 |
|
【 山羊革 (ゴートスキン) 】
|
独特の細かなシボが特徴
独特の細かなシボが特徴のゴートスキンは、耐摩擦性に優れており、薄くて丈夫という優れた特性を持っています。
繊維の充実度が高く、羊皮よりも肌がかたく丈夫です。
加工により美しいガラスのような光沢が出せるのも魅力のひとつ。
ゴートスキンはややキメが荒く毛穴が目立ちますが、型崩れしにくい上、通気性に優れています。 |
|
【 豚革 (ピッグスキン) 】
独特の凹凸を持ち、軽く固いのが特徴
摩擦に強く、 耐摩耗性にも優れ、加工がしやすいレザー。
革の表面に毛穴が三つずつ並んでいるので、毛穴が開いていることにより、通気性がよく軽さにもつながっています。
国内で唯一飼育から革製品の製造までを供給できる革素材で、
特にピッグスキン・スエードは人気が高く海外にも輸出されています。
|
|

|
【 鹿革 (ディアスキン) 】
|
耐水性が高いのが特徴
通気性が良く、吸水性や保湿力が高いことが特徴です。
革の表面が剥離しやすいというデメリットもありますが、非常に肌目が細かく、柔らかで、手触りがよい、吸い付く様な質感と独特なしぼ感が魅力です。
非常に強靱で、特に引っ張りに対して強い革です。
植物油でなめしたものはセーム革と呼ばれ、水分を吸収しやすいながらも硬くならず、伸びても元に戻る性質があり、レンズやジュエリーを磨く時にも使用されています。
|
|
【 羊革 (シープスキン) 】
手触りが良く柔らかいのが特徴
羊革のことをシープ、生後1年以内の仔羊をラムと呼びます。
牛革に比べ強度は劣りますが、キメが細かく、薄くて柔らかいのが特徴。
柔らかくて保湿性が高く、防寒用の衣服としても羊革が用いられることが多いです。
|
|

|
【 水牛革 (バッファロー) 】
|
吟面(革の表面)の強度がダントツに高いのが特徴
肉厚で丈夫なバッファローレザーは、背中、首、お腹回りなどの部位によって表情が大きく変わります。
バッファローレザーの特徴でもあるシボ(しわ)により、染色時に色ムラ等も発生します。
その為、環境や温度、部位の違いで入荷時期により色味が異なる場合があり、また一枚の革の中でも色に違いが出るため、パーツごとに色味が異なる場合があります。
|
|